2023年01月3日
谷中七福神巡ってきました!!
皆様こんにちは。いつも当ホテルのブログをご覧頂きましてありがとうございます!
もう初詣には行かれましたか?
節分までにお参りすれば初詣になりますので、まだの方も焦らずに参りましょう。
さて、一昨年の年末に谷中七福神のご紹介をさせて頂きましたが、今回実際に巡ってきました!!
谷中七福神は現存する七福神めぐりの中でも江戸最古と言われており、一般的な七福神巡りよりも少し期間が長い1月1日~10日までとなっている点や、全てが寺院であるという点が特徴です。
七福神巡り自体は通年行なえるのですが、御朱印の授与はこの10日間しか行なっていない場所もあります。
スタートは北区田端駅。当ホテル最寄の日暮里駅から山手線で2駅です。
田端駅北口改札の外に谷中七福神を巡るマップが用意されており、駅から最寄の福禄寿をお祀りしている東覚寺までの道順が示されています。
ルートは特に決まっていませんが、以下のように回るとスムーズです。
スタート:JR田端駅
↓
①福禄寿/東覚寺(田端駅から徒歩約6分)
↓
②恵比寿/星雲寺(東覚寺から徒歩約12分)
↓
③布袋尊/修性院(星雲寺から徒歩約2分)
↓
④寿老人/長安寺(修性院から徒歩約10分)
↓
⑤毘沙門天/天王寺(長安寺から徒歩約5分)
↓
⑥大黒天/護国院(天王寺から徒歩約12分)
↓
⑦弁財天/寛永寺・不忍池弁天堂(護国院から徒歩約12分)
↓
ゴール:JR・東京メトロ上野駅(寛永寺・不忍池弁天堂から徒歩約8分)
東覚寺を始め各寺院で御朱印を押印する為の台紙も販売されており、その台紙に押印して頂くとなんだか普段よりちょっとだけご利益を頂けるような気がします。
私が実際に歩いた時は途中特に寄り道などもせず順調にいって1時間30分ぐらいでした。
距離にして5駅分、約6キロの道のりです。
もちろん1日でなく、数日に分けて実施しても問題ないので、途中の喫茶店などで休憩してまた後日…という事も可能です。
道中には谷中銀座を始めとしたご当地グルメも点在しておりますので、食べ歩きをしながらめぐる事も可能です。
皆様ぜひこの機会に巡ってみてはいかがですか?
途中の護国院にて。
こちらは大黒天をお祀りしております。
この様に本堂の中へ入ってご本尊をお参りできるのもこの期間中だけとなっています。
専用台紙に全ての御朱印を押して頂くとこの様な感じになります。
台紙は各寺院にて1,000円で購入出来、この台紙に御朱印を押して頂く場合は200円となります。
お手持ちの御朱印帳に押印して頂く場合は500円の所が殆どでしたので、こちらの台紙を購入する事をお勧めいたします。