2024年10月15日
やちむん通り散策しました🎶
こんにちは!(*^^*)!
10月に入り、沖縄も散歩するに相応しい季節になってきました🍂
今回は日頃の〝運動不足〟を解消する為に観光スポットの
那覇市・壺屋“やちむん通り”を散策しました!!
~沖縄方言で「やちむん」は「陶器焼物」を表しています~
地名になっている「壺屋」は、300年以上前に琉球王府により各地に散らばっていた陶工達を集められつくられた「まち」です。
「やちむん通り」はこのまちの「メインストリート」です。
↑ やちむん通り入口には全体マップが掲げられ、
マップには窯元(工房名)が記載されていました👆👆
↑ ↑ 2頭の沖縄の守り神『シーサー』がお出迎え😲
シーサーの下部分には壺屋焼の説明が記されていました!
「壺屋焼」は沖縄の代表的な「焼物=やちむん」で、沖縄の焼物文化を支えリードしてきました。
壺屋焼には「上焼(ジョウヤチ)」・「荒焼(アラヤチ)」の二種類に分かれています。
ちなみに😃・・・
「上焼(ジョウヤチ)」⇒釉薬(ゆうやく)をかけて焼いたもので色彩や飾り付けが見られます。
「荒焼(アラヤチ)」⇒釉薬をかけずに焼き、土の温かみが感じられます。
↑ ↓ シーサーの後ろには「共同井戸」の「東(アガリ)ヌカー」があります。
~沖縄方言で「東」はアガリと言われています~この井戸が東側にあることから
この名前がついているとのこと。ポンプを押すと今でも水が汲み上がってきます。
↑ ↑ ↑「那覇市立壺屋焼物博物館」を見つけました。龍頭🐲🐲やちむんがお出迎え!
3階建ての造りになっており、各階でテーマに沿ったやちむんが展示されていました。
また、館内には復元された沖縄の「民家」、屋外にも屋外展示物があり観覧することが可能です。
映像シアター、音声ガイダンス貸出(無料)もあり、簡単に学ぶことが出来ます😊👌
【那覇市立壺屋焼博物館】
〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1丁目9-32 TEL:098-862-3761
開館時間:午前10時~午後6時 ※入館は午後5時半まで
休館日 :月曜日(ただし休日に当たる場合を除く)/年末年始
←通りは歩きやすいように整備されていました👍
通り沿いには「やちむんショップ」「カフェ」が並んでいましたが、
この日は散策した時間が遅かった為、ほとんどのお店が閉店準備をしていました😢😢😢
住宅街の中を通っている為、散策は早い時間帯がお勧めです!
【壺屋・やちむん通り】 最寄駅(モノレール)牧志駅より徒歩10分
おもろまち駅から徒歩約4分 | アルモントホテル那覇おもろまち
沖縄県那覇市おもろまち4-3-8
098-860-6611